misarinco’s diary

子育て満喫中。何気ない日常に小さな幸せを探すのを楽しんでます。

母も勉強しないとっ!

中学生の娘は、試験ラッシュです。

5月末に塾の模試。翌週は学校の模試。その翌週は英検。そして今週中間テストが始まります。

娘は、勉強しないスキを与えない。とぼやいていました。

 

そうです。あなたも受験生ですから。

 

娘は取り掛かりが遅く、帰ってくると、おやつを食べながらスマホを見てダラダラ過ごし、夕食。夕食後スマホを見てピアノを弾き、お風呂に入ります。お風呂から出て、ちょこっと筋トレなどをして結局勉強を始めるのが10時半位です。

それからしばらくすると眠くなるのでしょう。机の上で寝ているのをしばしば見かけます。

 

私は先に休むため、実際何時まで勉強しているかは知りませんが、平日の勉強時間は多くないと思われます。

そして課題が多くて、終わらないと嘆いています。

先週は美術の課題が終わらないと言って、夜な夜な切り絵をやっていたようです。

f:id:misarinco:20240609181605j:image

大好きなシマエナガの切り絵。頑張って仕上げました。

テスト前に社会の小テストがあるらしく、歴史の年号を必死で覚えています。昭和初期辺り。

ご飯の時も渡されたプリントを見ながら食事。

どうやっても、覚えれなーい(涙)

という事で、YouTubeから歌で覚える年号を見ながら覚えていました。

ノリノリ♪ソングとインパクトのあるイラストが面白い(笑)

youtu.be

これでちょっとは覚えれたかな?

 

土日は塾が教室を開放してくれるので、昼から夕方までは、みっちり塾で学習。

周りのみんなも勉強しているから、塾での学習ははかどるようです。

 

私も週末は勉強をしていました。

検査のお仕事には定期的にサーベイというものがあります。

機械で血液の成分を測るような検査の場合は、検体が各施設に送られて、その検体を測定し、他施設と検査値が大きく離れていないことを確認します。

これによってどこの施設で血液などを測っても同じ値が得られるということです。

もし値が大きく外れていた場合は、機械がおかしいのか?試薬がおかしいのか?などいろいろ検討しなければならなくて結構大変です。

私の所属している部署では、そのような血液成分などを測るような部署ではないため、写真が送られてきて、この細胞から考えられる病名などを検討するフォトサーベイというものがあります。

普段、私は、染色を主に業務としているので、細胞はあまり見ていません。その為フォトサーベイの問題は難しくてとても時間がかかります。

いつも見ている人たちは、ちゃちゃっと解けるのでしょうが、私の場合は過去問やら教科書やらネットやらいろいろなところを見て考えて考えて…

 

…わからない(涙)。といった感じです。

f:id:misarinco:20240609181747j:image

部署で答え合わせをして、本部に送るようになっているのですが、いつもその答え合わせの時に間違っている部分が多くしょんぼりしてしまいます。

週末はその勉強をひたすらしていました。

わからーん。どの細胞も全部一緒に見えるんだけど。などと言っていると、

娘が自分たちの勉強もそんなもんよ…とつぶやいていました。

 

確かに、私もまだまだ勉強しないといけないことがたくさんあります。

インターネットでいろいろ調べていたら、細胞の見方を学生向けにわかりやすく教えてくれているYouTubeを見つけたので、通勤中にでも見てみようかな。

昨日の夕ご飯

f:id:misarinco:20240609182243j:image

チキンのトマト煮

ブロッコリーとじゃがいものコンソメ炒め

レタスときゅうりのサラダ

小夏

チキンのトマト煮は子供たちが大好きなおかずです。チーズをたっぷりかけて。

ブロッコリーは最近、冷凍のブロッコリーを使うことが多いのですが、そのたびに娘が、ばーばんちのブロッコリーが食べたいといいます。

確かに、ばーばんちのブロッコリーは美味しいよ。でも、冬まで待ってねー。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました😊